その他:会議室
以前のリビジョンの文書です
会議室
色々な議論の場としてご利用下さい。相手が不快に思うような発言は慎みましょう。
掲示板
(単発荒らしは基本的にスルーし、削除できる方が見つけ次第削除してください)
コメント前に読むべし
- サイトの雰囲気を壊さないために控えてほしいこと
- 煽らない
- 様々な価値観があることを理解しましょう。
- 正当性の主張をはじめるとキリがないので自己正当化にこだわらないようにしましょう。
- できれば投稿前に文章を読み返し、相手に不快な気持ちを抱かせない発言かどうか見直しましょう。
- 曲へのコメントについて
- 誹謗中傷など常識の範囲を越える意図で個人名を出すこと
- 個人名を挙げて何らかの悪事と結びつきがあるかのように匂わせるなど
- 荒れそうな書き込み
- 解析、JASRACバレ関連の話題
- マルチ投稿(同じ話題を複数のページに投稿すること)及び既存の話題と被るツリー作成
- 荒れそうなツリー、荒れているツリー、削除対象とされているツリーを伸ばすこと
(変更部分)
以前削除となったコメントのページはあまり利用されてなかった。
新サイトだとコメントの移動ができないので対応を変更する。
- 荒らしを見つけた場合は編集するか会議室に報告。
- 無自覚な荒らしもいるので削除する際はそれを以前削除となったコメントに移動してください。
- 当人は移動されたコメントについて問題点を確認、自覚して下さい。疑問があれば質問すること。
(新規文)
- 荒らしを見つけた場合は編集するか会議室に報告。
- 無自覚な荒らしもいるので、事を荒立てないように対応しましょう。
- 当人は注意されたコメントについて問題点を確認、自覚して下さい。疑問があれば質問すること。
–
- その他
(不要?)
- 画面が切り替わらないからと言って「コメントの挿入」を連打するとしっかり連投されるので止めましょう。
–
- コメント中に半角括弧を二重にすると注釈になるので注意しましょう。
((このように記述すると括弧内全てが注釈扱いになります))
(不要?)
- 携帯から書き込んだ場合はリロードしないとコメントが反映されないことがあります。
–
会議室でのコメント時の注意
- 会議室の使い方
- 新しいルール作り
- 編集ミス、荒らし報告(難易度表のミスに関してはご意見箱にご報告ください)
- 雑談っぽくない質問(携帯からカキコできない時、編集で困った時など)
- 釣らない、煽らない、叩かない
- 質問や意見を出す際、または応答する際は理由を添えてください
- 曖昧な表現をせず、自分の意思が明確に伝わる文章を書きましょう
- 多数決ではないので同意見なら書き込む必要はありません
編集時の注意
(新規文)
- Pukiwikiとはwiki構文が大きく変わっているので編集の仕方(仮)をご一読ください
(変更部分)
- 編集の際は「タイムスタンプを変更しない」をチェックする事
- 自分の編集中に誰かが先に編集して「ページの更新」をした場合、自分が更新しようとすると警告画面が表示される。
- そのまま更新してしまうと前の編集者が更新した部分を古い内容で再度上書きしてしまう可能性があるので、必ず前のページに戻って編集画面に入り直すこと。その際は自分が編集した部分をメモ帳などにコピーしておくと良い。
(新規文)
- 前身のサイトの[タイムスタンプを変更しない]に当たる機能は[小変更]です。
- 最新の更新にはページ編集とコメント投稿で別れて表示されるので基本的には[小変更]へのチェックは不要そうです。
- 他のユーザーと更新のタイミングが被ってしまっても大丈夫になりました。(具体的な手順はよくわかってないので加筆求む)
–
- Timeは統一されていないが、「ARE YOU READY?」の表示が消えた瞬間から最後のポップくんまでの時間がよく使われている
- 難易度表と曲ページで表記が異なっている場合は報告、または編集してください
- 属性は譜面属性にあるもののみを使い、難易度評価については投票結果に従うこと
- 動画について
- アカウントが必要なニコ動に対しyoutubeはそれが不要なため、転載でも別動画とみなす
- 攻略が主旨なのでオジャマ、ノースピ、超高速などのネタ動画は記載しない
- 乱、S乱が有効であっても譜面傾向自体が変わってしまうので記載しない
- 視聴可能な動画のURLを消す場合は必ず理由を添えて意見交換をすること。視聴不能なものを消す際はその旨を報告すること。
- 解説欄への不適切な書き込みについて
- 個人的な感想や難易度評価などを書き込まない
(変更部分)
- 見つけた場合も編集者は削除せず感想欄に移動させる →削除
–
- 逆に感想欄で解説として相応しいものがあれば解説欄にも反映させる。また、多くの人が見るので文章は極力分かりやすいものにする。
(変更部分)
- コメント削除について
- 基本的に荒らし以外は削除せず、場違いなものについては会議室で話題にすること
- 文頭に半角スラッシュを2本つければ非表示に出来るので一旦それで様子を見る
- コメントで間違えた部分はコメントページから編集、修正することが出来る。
一般ユーザーは他人のコメントを削除できないので不要
自分のコメントの扱いについての記述を追加
- コメントで間違えた部分は編集ボタンや削除ボタンで修正することが出来る。
–
名前欄の使い方
↑[ユーザー名について]に変更
(新規文章)
- ユーザー名は自由に変更可能です。公序良俗に則って他人に迷惑がかからない範囲で利用しましょう。
- あらかじめtwitter検索などを利用して名前被りが起こらないよう心がけましょう。
- ランダムパスワード生成サイトを利用してユーザー名にしてしまうのもあり。
- 芸能人や有名プレイヤーなどのイメージを損なうようなユーザーは規制される場合があります。
- 原則として、アンカー目的(同一ツリー内でコメントの対象を明確にする用途)に限り、他人のユーザー名をコメントで挙げることを許可しています。
- 過剰な馴れ合いや特定ユーザーへの誹謗中傷や私刑などを行うと規制される場合があります。
- マナーの悪いユーザーを発見した際の自治行為は会議室で行いましょう。
(元の文章)
- 名前欄の特徴
- 会話の途中でIDが変化(日付やネット環境が変わるなど)した際、前IDと現IDが自分自身であることを主張できる
- そのタイミングで騙られることもあるので注意
- 第二のコメント欄として長文、段落分け、補足、コメントの総括などに用いる
- たとえば「プレイ回数と適性レベルの関係はありますか?」というスレに対して「週2~3回です。 – 適性40の人」のような返答
- 固定ハンドルネーム、いわゆるコテハンを設定するために用いる
- コテハンを用いる際の留意点
- 馴れ合いに気をつける
- 悪目立ちしがち。特にコテハンが嫌いな人からは反感を買い、時に煽られることがあるので耐性必須
–
その他/会議室.1554966794.txt.gz · 最終更新: 2019/04/11 16:13 by hyrorre(管理人)
コメント
難易度投票の議論をするツリーです。
議題としては、
・投票対象曲
・荒らし対策
・偏差の表示
などが挙げられます。
荒らし対策の議論は今は必要無いのでは?
WEB投票のシステムの方の話になっちゃいそうなので。
をまず議論した方がいいかなと思います。
以下が私の意見です。
誤字った
Peace移行× Peace以降○
最近ここのどこかで書いたことですが、最終的な指数を産出するのではなく、純粋に逆詐欺・弱・中・強・詐欺の「投票数」を表示するだけでもかなり用を足せるのではと思いますが、どうでしょう?
逆詐欺 0人
弱 2人
中 36人
強 42人
詐欺 12人
という数字をそのまま表示しておきます。また、投票期間は設けず、365日いつでも投票できるようにします。
投票フォームは旧wikiでもアンケートのページで利用されていました。そのまま難易度の投票に置き換えられると思います。
これを各曲ページに今後テンプレートとして設置して、曲の解禁(ページ作成)と同時に投票開始、とするものです。
今のwikiでは投票フォームを作れないのであればタグボートでも良いですが、こちらの場合もできる限り「どの曲もいつでも投票できる」状態にできればいいと思ってます。
確かにこの案であれば投票数は増える可能性が高いですしより正確な指数も期待できますね。
ただ、難易度ソートを頻繁に使う身としては指数表示はなくなってほしくないです。
自動で指数を表示する仕組みがあれば問題は解決するのですが、このwikiって記事にjs埋め込めましたっけ…。
仮にこの方法を使うなら投票は常に行われているので、今までの指数算式が使えるならそれを当てはめて、使えないなら近い数値が出る計算式を新たに考えて設定すればいいんじゃないかな?と思います(なんなら新曲に限らず全て投票フォームを置いて新算式に置き換えていっても…)
指数は3ケ月とか半年とか好きなタイミングで区切りながら表示するといいと思いますね
投票したい!と言い出してながら、ただの傍観者で本当に申し訳なく思います。
皆様方、真剣に考えてくださりありがとうございました。
今のwikiを見るに、余り投票は求められてないのかもしれないなと思ったりで…
非力ではありますが、お手伝い出来ることは目一杯手伝わさせていただきたいと思っております
革命パッショネイトEXのコメント欄でも難易度の議論が出ているので、こちらも再議論するときなのかもしれません。
一旦まとめます。
検討してみましたが、管理人さんと連携したそこそこ大幅なシステムづくりが必要なので、現状だと厳しいかと思われます。
とはいえ便利そうではあるので、可能そうならどなたか教えて下さい。
おそらく表示する方向でいくことになるかと思います。
で表示する(propellerMario extra,さん案)がありますが、±σで表記すればより省スペースでいいのではないかと思います。
(σ
TAGVOTE(propellerMario extra,さん案)よりもGoogleフォームのほうがいい感じもします(Googleアカウントに限られますがログインが簡単なぶんいいのではないかと。機能面ではあまり変わらないと思います)
peaceの指標出ていない曲。他に対象にすべき曲があれば出していただきたいです。
Lv41~50のフォームを作りました。すぐに投票開始できる準備はできています。
慣れてるのでGoogleフォームで作っちゃいました、TAGVOTE挙げてもらったのにごめんなさい。
作成お疲れ様です。タグボート自体次案みたいなものなのでGoogleフォームの方に優位性があるならそっちでいいと思います
投票開始準備が出来ているのでしたら、あとはけーとくさんにお任せします。(丸投げでなんかすいません)
それと、旧Wikiの時の難易度投票所ページが残ってるみたいですが、ここ編集して投票曲・投票期間・投票リンク先等載せとけば、何の投票が開催されてるか分かりやすくなっていいかもしれません
また、個人差が強そうな譜面を再投票して偏差を出すと挑戦段階の人に優しいかも…と思いますが、いかがでしょうか。
レーシングEX、ターバンEX、千年ノ理EX、グラヴィオールH、 プログレッシブ(V)EXなど…
個人差譜面全部掌握するのは大変でしょうし、上のpeace新曲分の投票が一旦落ち着いてからでもいいとは思いますね
それもそうですね。(というか今回の投票対象が広すぎて普通に大変)
とりあえずこのままいきます
ガイドラインの欄にある新曲追加時に行う作業のガイドラインのページを編集したいのですが、勝手にやっちゃっても大丈夫ですかね?
以下の点を編集したいと私は思ってるのですが
管理人、副管理人ともに多忙でなかなかページの編集ができていないので、
そのあたりはユーザー主体で進めていただいた方が助かります!
了解しました。
いつもサイト運営お疲れ様です〜
とりあえず上に挙げたものを編集しておきました。
これでだいぶ分かりやすくなったんじゃないかな(もっとWiki編集者増えてくれ…)
大変遅くなりましたが、スマホでの表示を少しPC表示に近づけました。
ご意見などあれば返信ください。
お疲れ様です。見やすくなっていいと思いますよ
(´・ω・`)ちょうど切り替わった所だったので情雑にツリー建ててしまった
お疲れ様です。スマホ横画面表示にすれば見やすくなりますね!
ただ、前の方が良かったって人もいるかもしれないので、
表示切り替え出来るようにしといた方がいいと私は思いますね。
あっ!とっても見やすくなりました!ありがとうございます!!ちゃんと難易度表が右端まで表示されます!
結局、PC版プレビュー?とやらは、できなかったんでしょうか?
スマホで見ると難易度表の指数を見るのにいちいち左右スライドしなきゃならないし、スパラン難易度表https://popn.hyrorre.com/%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96/s%E4%B9%B1lv0%E9%9B%A3%E6%98%93%E5%BA%A6%E8%A1%A8なんかはスクロールバーがゴマ粒のように小さくなって思い切りスクロールしないといけないし、今見てる画面に表示されてるのはレベル2なのか3なのかも分からないみたいな状況なんです(´・ω・`)
できないならできないで、各ページ、スマホでも見やすいレイアウトを考えるべきではないでしょうか?
とりあえずPC版サイトの表示を試してみてほしいです。大抵のモバイル版ブラウザにはついている機能です。
昔のWikiみたいに拡大縮小しながら見ていく感じになるので親しみやすいはず。
現状を理解してもらうためにWebのことを説明すると、新Wikiはレスポンシブデザインというものに対応していて、画面幅に応じてサイトのレイアウトが変化するような仕組みになっています。
普通にPCサイトを見ると文字が小さくなって、拡大縮小しながら見なきゃいけないので面倒です。そのため、今のほとんどのサイトはレスポンシブ対応させてレイアウトを調整することで、この問題を解決しています。
おそらく一般的にレスポンシブのほうが拡大縮小する必要がなく使いやすいのですが、旧Wikiがレスポンシブデザインではなかったので、旧Wikiに慣れていた方にはレスポンシブ非対応のほうがしっくりくるものと思います。このへんがなかなか管理者の動きにくい要因になっているかと思います。
ちなみにレスポンシブデザインを用いるのではなくモバイル版サイトとPC版サイト両方を用意してもらうという手もありますが、作業量が大きくなるのでお願いはしにくいです。
薙が使ってる、さくらブラウザにはPC版サイトの表示機能がありません…
また、Google ChromeでPC版サイトの表示を試しましたが変化しませんでした。
とにかく情報量が多いサイトなので画面に表示しきれず、上下左右のスクロールが多すぎるんですよね…
他のサイトでもPC版サイトが表示できない感じでしょうか…?Chromeの更新なども試してみてください。
他のサイトではPC版の表示が可能となっております。
そもそもこのwiki、PCで見た時とパソコンで見た時でレイアウトが変わっているように見えないんですよね。
スマホ版のサイトをパソコンでも表示しているのでは?という気がします…
うーん、よくわからない状況ですね…。
参考までに、メニューが折り畳まれてたらモバイル版、メニューが左に表示されてたらPC版ですね
メニューはモバイル版もPC版も畳まれています(´・ω・`)
現実的な案はjQuery使ってスクロールボタン付けるくらいかなあ
多分DokuWikiをほぼデフォで使ってる(=弄る余裕は無い)んでレイアウト変更は酷かと…
こちらでご報告をば。
5の倍数入りのIDがポップンのお題に挑戦用のID出力ツールを修正しました。
乱数生成アルゴリズムの変更に伴って以前の結果(今日のぶん)は再現できなくなっています。ご了承ください。
5倍IDやってて思ったんですけど、あそこのページだけsage進行て可能でしょうか?5倍引いても更新頻度が高いと下に埋もれる方が現れるかもしれないので…
後、前wikiにあったんですけど、このwikiでもポプとも募集のページを作るべきですかね?皆様はあった方がモチベーションあがりますか?
お題募集が埋もれちゃうのも問題ですが、sage進行だと今度はお題消化の報告が下に埋もれちゃうので悩みどころですね…まぁ旧wikiでもそうでしたが、あちらは新着コメには「new!」が付いてましたから、完全に埋もれてしまうことはなかったのですが…
とりあえず、今のところはそんなに活発でもないので現状維持でも大丈夫ではないかと思います
(´・ω・`)
ポプとも募集ページはあって損はないと思います
腕前近い人と知り合うことでモチベ上がる方は少なからずいると思いますし
ポプとも募集ページはあった方がいいと思いますね。
あと投稿しやすいように募集テンプレも用意しといた方がいいかも
(例:ポプクラ○○.○○、地力△△、募集条件□□、一言コメント …みたいな感じで)
旧Wikiで好評だったお題を復活させる方法を考えるツリー。前はIDに5倍の倍数がある方がお題を受けられましたが、新WikiはIDがないので、新たな抽選方法について自由に意見をどうぞ。否定的、一方的な発言はNG。
今のところ案としてあるのは僕の「ポプクラの末数とお題受けたい日の末数が一致してればOK」と、SACさんの「5倍の日をお題の日にする」の2つですね。新たな案や今出てる案にプラスαしてより楽しくできるようなものを探していきましょう!
情雑の方でやるとゴチャゴチャになっちゃいそうなので、新規ページ作成してそっちでやるとか。
本当ならサイト内に1日1回引ける4桁以内(1〜10)の乱数ガチャとか欲しいところだけど、
まあ無理なんで5chにポップン専用5倍スレでも立ててそっちと連動してやるとか?(或いはスレ内のみで完結させる)
長文失礼。
追記
案出す前に、何故旧Wikiでは5の倍数のIDの人がお題を受けるというのがウケたのかを、分析した方がいいかも。
(前と同じ方法でやっても参加者が少ない等の理由で成功しない可能性があるため)
返信ありがとうございます!
新規ページ…というかわからないですが、楽しい話題の中に5倍のページあるんですよね、そこを少し変更して使えればいいかと思います。
分析ですが、ポップンは他のゲームよりも実力の測り方が遥かに少ないです(弐寺ならハード埋めとか)。それ故クリアできない壁にあたったときに出来る事を自分で理解するのは難しいです。そんな時のアドバイスだったり気分転換のお題だったと思います。大体の現実力を示したらそのレベルに合わせてもらえるお題っていうのは言えばその人がそれくらいの実力の時に行ってたことですから…他人を参考にし、レベルを変えず普段の遊び方を少し変えて新たな自分の実力を見いだせるからこそ繁盛していたんでしょう。リハビリがてらによくお題を使っているプレイヤーも多くいたのもそれが理由だからでしょうかね。
簡単に言うと頭打ちになりやすいプレイヤーの箸休め的な存在になってたから人気があったってことですね。
徐々に人も集まりだしてきた新wikiでも↑のような境遇の気分転換として使えると思います。皆さんはどうでしょうかね?
5の倍数入りのIDがポップンのお題に挑戦
このページで合ってるかな…?編集して再利用すれば確かにそのまま使えそうですね
分析どうもです。
スランプに陥ったときに普段とは違うやり方(又は見方)でプレイして上達を図るためにお題を出し合う、って感じですかね。
気分転換と上達の両方が狙えるなら、お題を出し合うっていう基本的な部分は今まで通りにやるのでいいかなと私は思いますね。
(´・ω・`)楽しい話題の中に5の倍数あったんですね気がつかなかった
自分も5の倍数やりたいですね。ハードゲージでお題出された時はアドバイスが的確すぎて驚いた思い出
普段やらない曲をプレイして上達してるのを実感出来た事が多かったので楽しかったです
診断メーカーを使えば似たようなことができる気もしています。propellerMario extraさんの案とほぼ同じです。
試しに作ってみたので使ってみてください。
(ID出てくる版)
https://shindanmaker.com/946671
(確率で結果を出す版)
https://shindanmaker.com/946674
※確率は計算してみたところ1.5%程度だったので、それぐらいで結果が出るようになっています。
※1日ごとにリセットされます。
※SNSアカウントとの連携は必要ありません。
※入力する名前に乱数が紐付けられているので、ちょっと名前のスペル変えたら違う結果が出てきます。
毎回このサイトに飛ばなければならないので以前ほどの利便性はありませんが、ある程度の代用にはなるかと思います。
すごい便利ですねこれ!
確かにIDは名前変えるだけで変わるので、どういう名前で登録したのをお題で利用するかなど考えた方がいいかもしれませんね。
確率は何回やってもあたらねぇ…
作成乙です!
ちなみに当たった場合はスクショをImgurで共有ですかね?
(スクショの場合だとHTML弄って偽装出来てしまいそうなので何か別の方法を考えないとかも)
登録名で診断した結果のみ、などの制約をつけたほうがいいかもしれませんね。
一応診断メーカーのほうにグラフ作成して添付する機能などはあるので、そちらを含めてスクショするようにしてもらえばより偽装は困難になるかもしれません。
ただ、正直手順が面倒になればなるほどやる人は減ると思うので、画像上げるなどの偽装対策はもっと活発になってきてからのほうがいいかもしれないな…っていうのが個人的見解です。
最初は診断結果のコピペだけでいいのでは…?
旧wikiの5の倍数スレでImgurの使い方分からないから画像うpってなかった勢の自分としては全力で同意せざるを得ない
確かに今はコピペだけでいいかもですね。必要最低限の機能は果たせますし
(究極的には一つのWebアプリに全て集約させるのが一番良さそうな気はしますが、今は別に要らなそうですね)
まあでも実際どんな感じになるのかは試してみないと分からないんで、
方針が決まり次第、けーとくさんの上の診断ツールを使って、早速復活させてみるのがいいと私は思いますね。
皆様ありがとうございます!
復活するならけーとくさんの診断ツールを用いてまずは試験的にやりましょう!その都度起こるイレギュラーは随時話し合って決めていけばいいですかね。本wikiは匿名性ではないため、ある程度のネチケットを持たれて皆様使われていることだと思いますので。
となると、けーとくさんの診断のURLを5倍のお題に貼り付けてページ編集してみて、どんな感じで流れるかやってみましょう!早ければ今週末にはできそうですね♪
ちなみに、編集やりたい人いませんか…?(素人)
素人ながらやってみました。誰か5倍当ててやっていいのよ…?
リンネHとほしふりEXのページが見れなくなっています
スパムユーザーがいませんか…?(alfred12t04887, demetrius0233, gradyheron39, marionguerard10)
いますねぇ…… とりあえずスパムユーザー共通の特徴抑えて全部蹴っときます。
あとついでなんですが、最近色々忙しくて手がつけられないのでどなたか新曲ページ作成いただけると幸いです。
このwikiに開閉スイッチ機能はないんでしょうか?
いろんなページで使われていたのが変換されずかなり見づらい状態になっています…
既存のプラグインには無い機能なのですが、新規に実装するとするとなると優先度は低くなるとのことです。
そうなんですね、ありがとうございます…
ページ移動
0