もっと見る
アクセス数 合計: 18556 今日: 3 昨日: 5
ご意見、ご感想、表示されないなどのバグ、データの誤表記などなど以下にご報告どうぞ。 既知のバグについては新サイト移行関連の不具合をご覧ください。
旧Wikiが2019/11/23に唐突に完全閉鎖されてしまって一部移行し忘れた譜面画像が消し飛んでしまったんですが、 (もしまだデータが残ってるなら)元管理人さん、前の管理人さんから譜面画像のデータ貰うことって出来ないですかね…?
ちらっと今どれぐらい消えてしまったのか確認して譜面作成ページにまとめてるんですが、 Lv45~Lv43確認しただけでも10譜面以上は消えてしまってるようなので…(流石にこれ以上の作り直しは洒落にならない)
ちなみにLv50~Lv46までなら移行し忘れて消えたやつは無いです。(確認済)
画像アーカイブ 残っているか不明ですが、移行作業中に使っていたフォルダをzip圧縮してアップロードしました。 お手数かけて申し訳ないのですが、ここから探してもらえますか?
URLエンコード・デコードフォーム 日本語ファイル名がURLエンコードされているので、探すのにはこれが役立つかもしれません
http://whitecats.dip.jp/up/download/1576509475/attach/1576509475.zip パス:popn
とりあえず大部分をデコードしてリネームしました 一括して上げれらる方お願いしたいです…
文字コード何でデコードしました…? 色々試したんですが自分の環境だと文字化けして正しく変換出来ないです(´・ω・`)
自分もよくわかっていないのですが、例えばSFポップの場合
・元のファイル名 sf%C3%A3%C2%83%C2%9D%C3%A3%C2%83%C2%83%C3%A3%C2%83%C2%97_ex_
・「sfポップ_ex_」をURLにエンコードしたもの sf%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%97_ex_
になるので、ファイル名を
%C2 → 削除 %C3%A3 → %E3
で一括変換した後、OnceRenamerというアプリでURLデコードをかけたら出来ました
ただ文字コードとかよく分かってないので何故こうなってるのかは謎ですし、一部のタイトル(頭文字が漢字の場合?)は変換できなくなってしまいました
その方法で行けましたか(^_^;) 文字コードとは簡単に言えば、PCで使われている文字を16進数で表したもので色々規格があるんですが(shift-jis, utf-8, unicodeなど)、説明すると長くなっちゃうので興味あったらググって頂ければなと(- -;)
今回の場合だとutf-8が使われてるみたいですが%C2とかが挟まってるのが謎で自分もよく分からないですね…(;´・ω・)役に立てず申し訳ない
ありがとうございます。ここからなんとか探ってみます。
НУМЛ(ex)の旧wikiコメ見ようとすると自己言及ループで見れない感じなんですけど報告ここですればいいんですかね?
「その他/comment/」内のページって我々一般ユーザーじゃ編集出来ないですからね… これは管理人さんにやってもらうしか無さそう(- -;)
移行失敗してる感じですかね 一応もう一方のミラーの方にログありました https://popn.withwiki.net/?%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96/Comment/%D0%9D%D0%A3%D0%9C%D0%9B%28EX%29 https://popn.withwiki.net/?%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96/Comment/%D0%9D%D0%A3%D0%9C%D0%9B%28EX%29/1
ミラーの方から移行して修正しました。ありがとうございます。
あれ…今度はl-an!maの旧コメのリンク先がおかしな事になってませんかね…? 元々あったl-an!maの旧コメページがНУМЛの旧コメページに上書きされちゃってますが (´・ω・`)
間違えましたwww そっちも修正しました!
お疲れ様ですw サイト全体のレイアウトも変わりましたね。ご苦労様です('ω')ノ
「EVAL」がNGワード登録されているせいでDDRのページとAFRONOVA PRIMEVALのページが編集不可能になってしまっているので何かしらの対応策の検討をお願いします。
修正完了しました。報告感謝です。
お疲れ様です!!(*^^)v
返信した自分のコメントを編集するために編集ボタンを押すと、テキストボックスが消えて編集出来ず、ページ切り替えないとテキストボックスが直らないバグもあるので、こちらも時間あったら修正お願いします。(ツリーになってないコメントの編集ボタンを押した際は問題無し)
譜面画像一覧のメディアマネージャーに、譜面画像投稿した本人のみ可能な画像削除ボタンの実装をお願いします。 (たまに「新しいバージョンをアップロードする」で上書きしようとしても何故かFaildになる現象が発生するので)
Faildの出るバグが発生する譜面画像のサンプル:
「たまごの物理科学的(以下略)(EXとH両方)」の記事を作成すると謎のエラーが発生し記事が作成出来なかったので管理人さん修正お願いします。
恐らくファイル名の長さ制限に引っかかっているので、記事のURLを「たまごの物理科学的」 に設定して作成しました。たまごの物理科学的 及び調理特性に関しての調査、そしてその考察(EX) 同じ要領でHのページも作成できると思います。
Hの方、無事作成出来ました。ご教授ありがとうございます。
そういえば管理人さん、「近日中に対応する」との返答だった、PC表示(難易度表がスマホでも右端まで見えるようにする)対応の方は、結局失敗したんでしょうか?(´・ω・`)
すみません、忘れてました。 今度時間のある時に実装します。
あとこれは完全に別件なんですが、過疎ってるせいかここ最近難易度投票が行われなくなってしまったので、何か新しい難易度投票システムみたいなものが欲しいです。 (ログインしていてかつ1人1票限り投票可能で最終〆切が存在せず、リアルタイムで更新可能なyoutubeの高評価ボタンみたいなものを、各楽曲ページに設置するなど)
(または必要最低限の機能だけ備えた難易度投票WEBアプリを作って、投票はそっちでやる、とか)
投票はしたいけど流石に人が少なすぎて宛にならないからな… WEB作ってもそもそも人目につかないしログインなのがめんどくさくて結局されなさそう
このサイトのトップページ、昨日は420回ぐらいアクセスされたみたいですけど、コメント増えてないですからね…ログインしてる人少なさそうだし確かにそうかも…。
うーん、一応「ポップン wiki」でググると一番に出てくるくらいには存在感あると思うんですけど、やはり「匿名じゃないと書き込みにくい」という人がけっこう多いんでしょうか。 みんなで「匿名」という名前で書き込みを始めれば紛れるんでしょうけど現状では「匿名という名の個人」にしかならないか(´・ω・`)
それはともかく難易度議論は荒れるけど楽しいので(危険発言)、なんらかの形で始まるなら参加してみたいですね。
これについては何かしらの対応を取りたいですね…
投票の形態は考える必要がありますが、私は、月区切り(1ヶ月スパン)で、登場月から1〜2ヶ月後に投票をすると1回毎の負担も減らせたり反映速度も比較的早くていいかなとは思います。
ページ移動
コメント
旧Wikiが2019/11/23に唐突に完全閉鎖されてしまって一部移行し忘れた譜面画像が消し飛んでしまったんですが、
(もしまだデータが残ってるなら)元管理人さん、前の管理人さんから譜面画像のデータ貰うことって出来ないですかね…?
ちらっと今どれぐらい消えてしまったのか確認して譜面作成ページにまとめてるんですが、
Lv45~Lv43確認しただけでも10譜面以上は消えてしまってるようなので…(流石にこれ以上の作り直しは洒落にならない)
ちなみにLv50~Lv46までなら移行し忘れて消えたやつは無いです。(確認済)
画像アーカイブ
残っているか不明ですが、移行作業中に使っていたフォルダをzip圧縮してアップロードしました。
お手数かけて申し訳ないのですが、ここから探してもらえますか?
URLエンコード・デコードフォーム
日本語ファイル名がURLエンコードされているので、探すのにはこれが役立つかもしれません
http://whitecats.dip.jp/up/download/1576509475/attach/1576509475.zip
パス:popn
とりあえず大部分をデコードしてリネームしました 一括して上げれらる方お願いしたいです…
文字コード何でデコードしました…?
色々試したんですが自分の環境だと文字化けして正しく変換出来ないです(´・ω・`)
自分もよくわかっていないのですが、例えばSFポップの場合
・元のファイル名
sf%C3%A3%C2%83%C2%9D%C3%A3%C2%83%C2%83%C3%A3%C2%83%C2%97_ex_
・「sfポップ_ex_」をURLにエンコードしたもの
sf%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%97_ex_
になるので、ファイル名を
%C2 → 削除
%C3%A3 → %E3
で一括変換した後、OnceRenamerというアプリでURLデコードをかけたら出来ました
ただ文字コードとかよく分かってないので何故こうなってるのかは謎ですし、一部のタイトル(頭文字が漢字の場合?)は変換できなくなってしまいました
その方法で行けましたか(^_^;)
文字コードとは簡単に言えば、PCで使われている文字を16進数で表したもので色々規格があるんですが(shift-jis, utf-8, unicodeなど)、説明すると長くなっちゃうので興味あったらググって頂ければなと(- -;)
今回の場合だとutf-8が使われてるみたいですが%C2とかが挟まってるのが謎で自分もよく分からないですね…(;´・ω・)役に立てず申し訳ない
ありがとうございます。ここからなんとか探ってみます。
НУМЛ(ex)の旧wikiコメ見ようとすると自己言及ループで見れない感じなんですけど報告ここですればいいんですかね?
「その他/comment/」内のページって我々一般ユーザーじゃ編集出来ないですからね…
これは管理人さんにやってもらうしか無さそう(- -;)
移行失敗してる感じですかね
一応もう一方のミラーの方にログありました
https://popn.withwiki.net/?%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96/Comment/%D0%9D%D0%A3%D0%9C%D0%9B%28EX%29
https://popn.withwiki.net/?%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96/Comment/%D0%9D%D0%A3%D0%9C%D0%9B%28EX%29/1
ミラーの方から移行して修正しました。ありがとうございます。
あれ…今度はl-an!maの旧コメのリンク先がおかしな事になってませんかね…?
元々あったl-an!maの旧コメページがНУМЛの旧コメページに上書きされちゃってますが (´・ω・`)
間違えましたwww そっちも修正しました!
お疲れ様ですw サイト全体のレイアウトも変わりましたね。ご苦労様です('ω')ノ
「EVAL」がNGワード登録されているせいでDDRのページとAFRONOVA PRIMEVALのページが編集不可能になってしまっているので何かしらの対応策の検討をお願いします。
修正完了しました。報告感謝です。
お疲れ様です!!(*^^)v
返信した自分のコメントを編集するために編集ボタンを押すと、テキストボックスが消えて編集出来ず、ページ切り替えないとテキストボックスが直らないバグもあるので、こちらも時間あったら修正お願いします。(ツリーになってないコメントの編集ボタンを押した際は問題無し)
譜面画像一覧のメディアマネージャーに、譜面画像投稿した本人のみ可能な画像削除ボタンの実装をお願いします。
(たまに「新しいバージョンをアップロードする」で上書きしようとしても何故かFaildになる現象が発生するので)
Faildの出るバグが発生する譜面画像のサンプル:
「たまごの物理科学的(以下略)(EXとH両方)」の記事を作成すると謎のエラーが発生し記事が作成出来なかったので管理人さん修正お願いします。
恐らくファイル名の長さ制限に引っかかっているので、記事のURLを「たまごの物理科学的」
に設定して作成しました。たまごの物理科学的 及び調理特性に関しての調査、そしてその考察(EX)
同じ要領でHのページも作成できると思います。
Hの方、無事作成出来ました。ご教授ありがとうございます。
そういえば管理人さん、「近日中に対応する」との返答だった、PC表示(難易度表がスマホでも右端まで見えるようにする)対応の方は、結局失敗したんでしょうか?(´・ω・`)
すみません、忘れてました。
今度時間のある時に実装します。
あとこれは完全に別件なんですが、過疎ってるせいかここ最近難易度投票が行われなくなってしまったので、何か新しい難易度投票システムみたいなものが欲しいです。
(ログインしていてかつ1人1票限り投票可能で最終〆切が存在せず、リアルタイムで更新可能なyoutubeの高評価ボタンみたいなものを、各楽曲ページに設置するなど)
(または必要最低限の機能だけ備えた難易度投票WEBアプリを作って、投票はそっちでやる、とか)
投票はしたいけど流石に人が少なすぎて宛にならないからな…
WEB作ってもそもそも人目につかないしログインなのがめんどくさくて結局されなさそう
このサイトのトップページ、昨日は420回ぐらいアクセスされたみたいですけど、コメント増えてないですからね…ログインしてる人少なさそうだし確かにそうかも…。
うーん、一応「ポップン wiki」でググると一番に出てくるくらいには存在感あると思うんですけど、やはり「匿名じゃないと書き込みにくい」という人がけっこう多いんでしょうか。
みんなで「匿名」という名前で書き込みを始めれば紛れるんでしょうけど現状では「匿名という名の個人」にしかならないか(´・ω・`)
それはともかく難易度議論は荒れるけど楽しいので(危険発言)、なんらかの形で始まるなら参加してみたいですね。
これについては何かしらの対応を取りたいですね…
投票の形態は考える必要がありますが、私は、月区切り(1ヶ月スパン)で、登場月から1〜2ヶ月後に投票をすると1回毎の負担も減らせたり反映速度も比較的早くていいかなとは思います。
ページ移動
0 1