ユーザ用ツール

サイト用ツール


難易度表:オオサカ_h

差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
難易度表:オオサカ_h [2023/08/06 09:57] – [解説] Pop-step難易度表:オオサカ_h [2023/08/07 21:16] (現在) – [解説] Pop-step
ライン 30: ライン 30:
 ===== 解説  ===== ===== 解説  =====
   * 当初は旧Lv34だった譜面だが、18で35に上昇。さらにACSPにて実質1LvアップしLv42になった   * 当初は旧Lv34だった譜面だが、18で35に上昇。さらにACSPにて実質1LvアップしLv42になった
-  * 曲調に合てBPMが段階的に変化する典型的ソフラン譜面。BPMの推移は全3段階で126→158→78+  * 曲調の切り替りに応じてBPMが段階的に変化する典型的ソフラン譜面。BPMの推移は全3段階で126→158→78
   * 個人差の出やすい譜面。上級者レベルに腕前が上がって終始800以上のHSまで見えるようになった時にプレイすると、うっかり落としてしまう人もしばしば。   * 個人差の出やすい譜面。上級者レベルに腕前が上がって終始800以上のHSまで見えるようになった時にプレイすると、うっかり落としてしまう人もしばしば。
   * 途中でBPM78に減速するが、BPM78地帯は結構長めかつ捌きにくい配置もあるのでとどのつまり低速ゲー。   * 途中でBPM78に減速するが、BPM78地帯は結構長めかつ捌きにくい配置もあるのでとどのつまり低速ゲー。
ライン 43: ライン 43:
   * 粘着の仕方。高速地帯にハイスピを合わせ、0.5ずつ上げていく。 体に高速の譜面を覚えさせる。 --  &new{12/12-17 (月) 23:29:34};   * 粘着の仕方。高速地帯にハイスピを合わせ、0.5ずつ上げていく。 体に高速の譜面を覚えさせる。 --  &new{12/12-17 (月) 23:29:34};
   * 高速地帯の譜面の流れを把握してBPM156の適正HS+1くらいでやるとよい --  &new{12/12-17 (月) 20:05:02};   * 高速地帯の譜面の流れを把握してBPM156の適正HS+1くらいでやるとよい --  &new{12/12-17 (月) 20:05:02};
 +  * これ以外のソフラン曲にも言えることだが、3曲保障を活かし、低速部にHSを合わせて部分練習するのもよい練習になる。
  
 [[その他:Comment:オオサカ(H)|旧Wikiのコメント過去ログ]] [[その他:Comment:オオサカ(H)|旧Wikiのコメント過去ログ]]
 ~~DISCUSSION|感想(私的なことや悩み事などはこちらにどうぞ)~~ ~~DISCUSSION|感想(私的なことや悩み事などはこちらにどうぞ)~~
  
難易度表/オオサカ_h.1691283429.txt.gz · 最終更新: by Pop-step

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki